検索条件
検索結果 1349件
大会 | 年度 | 部門 | 都道府県 | 発表題名 | グループ名 | 受賞名 |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 鹿児島県 | 天敵を素材に変えて~ナルトビエイ加工への挑戦~ | 錦海漁業協同組合女性部 | |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 宮崎県 | 子供と一緒に浜づくり~女性部のやる気が地域の元気!~ | 都濃町漁業協同組合女性部 | |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 長崎県 | 「もったいない活動」で地域を活かす!-地域の連携力で地域の活性化を図る- | 長崎市茂木漁協青壮年部プロジェクトチーム | 農林中央金庫理事長賞 |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 高知県 | 都市と漁村の交流学習in高知~かつおのたたき体験~ | 高知県漁協女性部連合協議会 | |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 山口県 | ふるさとは近くにありて守るもの | 山口県漁業協同組合蓋井島支店ふたおい潮さい倶楽部 | 農林水産大臣賞 |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 和歌山県 | 白いファンタジー!漁船クルーズで万葉の海を満喫!!-白崎クルーズ- | 紀州日高漁業協同組合白崎クルーズ | |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 京都府 | 丹後の新たな観光スポットをつくる!-漁村新ビジネスへの挑戦- | 伊根町蒲入地区水産加工グループ | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 静岡県 | 漁業者と地域の交流を通じた新しい活力の創出に向けて-親子漁業探検隊実施の取組みについて- | 沼津市漁業協同組合青壮年部連絡協議会 | |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 福井県 | 人がかわる地球がかわる | 丹生漁協女性部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 秋田県 | 象潟特産「鮭ずし」が女性部を支える!~ここまで来た部員のきずな~ | 秋田県漁業協同組合象潟支所女性部 | |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 岩手県 | 土曜市を盛り上げよう!-女性部の役割- | 広田湾漁業協同組合女性部気仙支部 | |
第14回 | 2008 | 地域活性化 | 北海道 | 産直市から、うまいよ!るもい市へ-みんなでやればきっとできる- | 新星マリン漁業協同組合青年部 | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 多面的機能・環境保全 | 香川県 | 島のおそうじかあさん奮闘中~灯を燈し続けて幾年月、さらにこれからも~ | 男木島漁業協同組合女性部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第14回 | 2008 | 多面的機能・環境保全 | 和歌山県 | 海と海の恵み『魚介の大切さ、おいしさを伝えて行こう!』 | 宇久井漁業協同組合女性部 | |
第14回 | 2008 | 多面的機能・環境保全 | 三重県 | 若者が育む海の森づくり~青壮年部によるアラメ場再生への挑戦~ | 鳥羽磯部漁業協同組合答志支所青壮年部 | 農林水産大臣賞 |
第14回 | 2008 | 多面的機能・環境保全 | 愛知県 | アマモ場再生の取り組み | 蒲郡漁業協同組合西浦漁友会 | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 多面的機能・環境保全 | 石川県 | 「いしかわの漁民の森を守って」-継続は力なり!- | 石川県漁業協同組合すず支所珠洲漁業士会 | |
第14回 | 2008 | 多面的機能・環境保全 | 千葉県 | 次世代にとどけ!-漁業の町銚子の食文化と伝統行事- | 銚子市漁業協同組合女性部 | |
第14回 | 2008 | 多面的機能・環境保全 | 茨城県 | 川尻の海を守る-ヒジキの復活を目指した取組- | 川尻漁業協同組合女性部 | |
第14回 | 2008 | 多面的機能・環境保全 | 宮城県 | おいでよ、網地島へ!-活気ある島の復活を目指して- | 宮城県漁業協同組合網地島支所女性部 | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 多面的機能・環境保全 | 青森県 | 碧い海と地域のために-創立50年を迎えて- | 奥戸漁業協同組合女性部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第14回 | 2008 | 資源管理・資源増殖 | 沖縄県 | 八重山漁協一本釣研究会の資源回復計画への取り組み | 八重山漁協一本釣研究会 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第14回 | 2008 | 資源管理・資源増殖 | 千葉県 | アワビ養殖試験に取り組んだ10年間 | 岩井漁業協同組合アワビ養殖研究会 | 農林水産大臣賞 |
第14回 | 2008 | 資源管理・資源増殖 | 福島県 | 量から質への転換-カレイさし網目合拡大への取り組みとその成果- | 相馬双葉漁業協同組合相馬原釜支所さし網漁業委員会 | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 資源管理・資源増殖 | 山形県 | トラフグ標識放流に取り組んで-自分達のために自分達の手で- | 山形県トラフグ研究会 | |
第14回 | 2008 | 資源管理・資源増殖 | 青森県 | ホッキガイ(ウバガイ)操業の協業化-漁師の所得UPを目指して- | 百石町漁業協同組合小型船部会 | 農林中央金庫理事長賞 |
第14回 | 2008 | 資源管理・資源増殖 | 北海道 | 歯舞トーサムポロ沼におけるあさり漁場の再生!!-自分達の漁場は自分達で守る- | 歯舞漁業協同組合歯舞あさり部会 | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 鹿児島県 | 逆境を乗り越えて~宝勢丸鰹漁業生産組合の挑戦~ | 名瀬漁業協同組合宝勢丸鰹漁業生産組合 | 農林中央金庫理事長賞 |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 宮崎県 | 脱サラ漁師が日向灘を行く-浮魚礁を利用した効率操業- | 日南市漁業協同組合 | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 熊本県 | 安全安心な天草産養殖トラフグを消費者に!~熊本県適正養殖業者認証制度とトラフグフェア~ | 天草漁業協同組合 | |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 長崎県 | 長崎ハーブさばの挑戦 | 長崎さば生産グループ | 全国漁連海面魚類養殖業対策協議会会長賞 |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 佐賀県 | トラフグ養殖における効率的な出荷体制の取組 | 波多津漁業協同組合青壮年部 | 水産庁長官賞 |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 愛媛県 | 細胞貝のアコヤ真珠品質に及ぼす影響調査-高品質真珠づくりへの挑戦!- | 下灘漁協青年漁業者協議会 | |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 山口県 | 「漁獲物の選別と鮮度管理の徹底しかないっ!!」~Fresh室津による魚価向上のための取り組み~ | 山口県漁業協同組合室津支店Fresh室津 | |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 富山県 | 「ホタルイカ定置網漁業の経営安定化を目指して」~海洋深層水を利用した取り組み~ | 滑川漁協青年部 | |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 神奈川県 | 漁業社会に飛び込んで-全く予想もしていなかった漁師への道- | 鎌倉漁業協同組合 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 宮城県 | ノリ三期作の経済的な評価と今後の課題-ノリの品質と単価のさらなる向上を目指して- | 矢本漁業協同組合矢本浅海漁業研究会 | 農林水産大臣賞 |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 岩手県 | 真崎わかめブランド確立への挑戦-陸上培養ワカメ種苗導入を目指して- | 田老町漁業協同組合青壮年部 | |
第14回 | 2008 | 漁業経営改善 | 北海道 | 少しの工夫で安定生産-コンブ養殖漁業の省力化に取り組んで- | 利尻漁協沓形昆布養殖部会 | |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 沖縄県 | 世界に羽ばたけ!地域特産品 | 那覇市沿岸漁業協同組合壷川支部 | |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 宮崎県 | 「うみっこ節」を全国へ-私たち加工グループの取り組み- | 日南市漁協女性部 | 水産庁長官賞 |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 佐賀県 | 浜の活性化を目指して | 外津漁協女性部 | |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 香川県 | 創る、伝える、分かち合う~魚食普及から食育へ~ | 庵治漁業協同組合女性部 | |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 京都府 | せんべいづくりに取り組んで-間人の魚介類のおいしさを知ってもらうために- | 間人底曳網漁業女性の会 | 水産庁長官賞 |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 兵庫県 | 私と魚~淡路島から贈り出される「3年とらふぐ」~ | 福良漁業協同組合女性部 | |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 福井県 | 子どもと一緒に食育 | 越前町漁協女性部連絡協議会 | 農林水産大臣賞 |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 富山県 | 海洋深層水を利用した魚食普及への取り組み | 入善漁協女性部飯野支部 | |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 新潟県 | 漁協直売所と温泉旅館組合とのタイアップ | 新潟漁業協同組合岩船港支所直売所部会 | 農林中央金庫理事長賞 |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 千葉県 | 漁協女性部の魚食普及推進への取り組み-海市場ちくら店長の卒論- | 房州ちくら漁業協同組合女性部 | |
第13回 | 2007 | 流通・消費拡大 | 茨城県 | 日立市のさかな「さくらダコ」を学校給食へ-地産地消運動の取り組みが実を結ぶ- | 久慈町漁業研究会トロール研究部会 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |