全国青年・女性漁業者交流大会資料

COMPETITION

検索条件

部門 複数選択可

受賞種類 複数選択可

フリーワード 複数指定可

複数指定の場合は、空白で区切ってください
(例:東京都 青年部 定置網)

検索結果 1349件

大会年度部門都道府県発表題名グループ名受賞名
第12回2006地域活性化愛媛県しまなみグリーン・ツーリズムによる交流活動-地引網体験受け入れに取り組んで-渦浦漁業協同組合女性部水産庁長官賞
第12回2006地域活性化三重県わがらの町をわがらで元気に!-高品質さんまとブルーツーリズムの取り組み-遊木海と自然のクラブ
第12回2006地域活性化富山県私たちの女性部活動-「海の日フェスティバル」に出店して-朝日町漁協女性部
第12回2006地域活性化千葉県「ところてん号」街を駆け抜ける-浜のおかあさんの加工販売活動の歩み-新勝浦市漁業協同組合女性部川津支部加工販売グループ水産庁長官賞
第12回2006地域活性化青森県地域活性化を目指す女性漁業士-子供達に未来を託す-青森県漁業士会日本海支部JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞
第12回2006地域活性化北海道離島における魚食普及活動と女性部組織の活性化-島の母さん直売所への取組-北るもい漁業協同組合焼尻女性部
第12回2006多面的機能・環境保全大分県漁師のよさと魚のうまさを伝えたい-潜水漁業者による水産教室の開催-大分県漁業士連絡協議会潜水漁業部会水産庁長官賞
第12回2006多面的機能・環境保全熊本県持続可能な魚類養殖を行うための取り組み-次世代に海を残す-天草漁業協同組合
第12回2006多面的機能・環境保全長崎県挑み続ける青壮年部-海のゆりかごをあきらめない-西海大崎漁業共同組合青壮年部農林水産大臣賞
第12回2006多面的機能・環境保全佐賀県豊かな海と大地の恵みを活かす活動に取り組んで-未来に向けての私たちの思い-芦刈漁業協同組合女性部JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞
第12回2006多面的機能・環境保全三重県地元魚介類料理を通じた社会福祉活動の実践香良洲漁業協同組合女性部
第12回2006多面的機能・環境保全岩手県「海の幸一握り運動について」-20周年を迎えて-JF岩手漁青連下閉支部農林中央金庫理事長賞
第12回2006多面的機能・環境保全北海道「遊楽部熊鮭」漁師伝統の味をブランド化、成功までの軌跡-リピーターに愛されている八雲のブナ鮭はやっぱりうめぇんだ!-八雲町漁業共同組合青年部水産庁長官賞
第12回2006資源管理・資源増殖福岡県安定的なガザミ漁業を目指して-抱卵ガザミ保護活動の取り組み-恒見漁業協同組合青壮年部水産庁長官賞
第12回2006資源管理・資源増殖愛媛県ガザミの資源管理について(抱卵ガザミ・小型ガザミ保護への取り組み)桜井漁業青年部会
第12回2006資源管理・資源増殖和歌山県有田川にノコギリガザミを増やそう-ノコギリガザミ中間育成・放流の取り組み-北箕島漁業協同組合ノコギリガザミ研究会農林中央金庫理事長賞
第12回2006資源管理・資源増殖福島県ホッキ資源回復に向けて-寄せホッキからの復活-相馬双葉漁業協同組合磯部支所青壮年部水産庁長官賞
第12回2006資源管理・資源増殖秋田県でっけぇーアワビはモグの中増えろヘラモグ!-アワビ餌場造成を目指して-秋田県漁業協同組合南部総括支所象潟根付組合JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞
第12回2006資源管理・資源増殖宮城県志津川湾における海藻群落再生の取り組みについて志津川湾漁業研究団体連絡協議会
第12回2006資源管理・資源増殖北海道エゾバイ資源の回復を目指して-厚岸漁協湾内つぶ漁業班の取り組み-厚岸漁業協同組合湾内つぶ漁業班農林水産大臣賞
第12回2006漁業経営改善沖縄県マグロのヤケ対策-長年の取り組みでたどり着いた方法-伊良部漁業協同組合小型船主会
第12回2006漁業経営改善鹿児島県すんくじらからの挑戦-中核的漁業者協業体による資源に優しいマグロ養殖業の取り組み-南さつま漁業協同組合野間池マグロ養殖協業体農林水産大臣賞
第12回2006漁業経営改善宮崎県「浦の恵」に託す浜の活性化-アワビ養殖にかけた私たちの思い-延岡市漁業協同組合アワビ養殖グループ農林中央金庫理事長賞
第12回2006漁業経営改善佐賀県イワガキ養殖による周年出荷体制の取り組み唐津市漁協カキ養殖部会
第12回2006漁業経営改善山口県「須佐男命イカ」ブランド化への取り組み山口県漁業協同組合須佐支店須佐一本釣船団
第12回2006漁業経営改善島根県定置網漁業を基盤とした複合経営の実践-自立した漁業者への道-"漁業協同組合JFしまね "JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞
第12回2006漁業経営改善京都府アカアマダイのブランド化に取り組んで与謝地区釣漁業連合会
第12回2006漁業経営改善千葉県金メダルなうまさ!銚子つりきんめ!-千葉ブランド水産物に認定されて-銚子市漁業協同組合キンメダイ・アカムツ研究会水産庁長官賞
第12回2006漁業経営改善青森県手間を惜しまず魅力ある商品販売に向けて-新鮮でおいしい商品提供の取組み-北彩漁業生産組合全国漁連海面魚類養殖業対策協議会会長賞
第12回2006漁業経営改善北海道「海峡根ホッケ・バキバキ」の挑戦-「常識」を打ち破って-えさん漁業協同組合尻岸内ほっけ刺網部会水産庁長官賞
第11回2005流通・消費拡大鹿児島県家族定置折田水産の挑戦-消費者の中に飛び込んで地魚を売り込め!-指宿市漁業協同組合農林水産大臣賞
第11回2005流通・消費拡大熊本県姫ガザミのブランド化へ向けて天草漁業協同組合姫戸支所ガザミ部会
第11回2005流通・消費拡大福岡県「唐泊恵比須ブランド確立にむけて」-岩ガキで知名度アップ-福岡市漁業協同組合唐泊支所青壮年部農林中央金庫理事長賞
第11回2005流通・消費拡大広島県かき王国の挑戦-種苗生産から収穫,販売まで徹底一貫生産による特色有る一粒かきづくり-大野漁業協同組合青年部水産庁長官賞
第11回2005流通・消費拡大福井県私達の汐いかに翼がつきました!!福井市漁協女性部水産庁長官賞
第11回2005流通・消費拡大富山県「シロエビ」を中心とした魚食普及活動とやま市漁協女性部岩瀬支部
第11回2005流通・消費拡大神奈川県マ!アジな開き方教室を通じた魚食普及-漁具を包丁に持ち替えて-神奈川県漁業士会
第11回2005流通・消費拡大千葉県消費者のみなさんとの交流をつうじて千葉県漁協女性部連絡協議会
第11回2005流通・消費拡大茨城県大洗港に水揚げされる魚の直販に取り組んで大洗町漁業協同組合女性部
第11回2005流通・消費拡大秋田県八森町特産「しょっつる」の製造と販売戦略-つくろう・食べよう・伝えよう-秋田県漁業協同組合北部地区女性部ひより会
第11回2005流通・消費拡大岩手県スルメイカ付加価値向上を目指して唐丹町漁業協同組合青年部JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞
第11回2005流通・消費拡大青森県多彩なホッキガイ料理で魚食普及を促進-地元でもりもり食べるために-三沢市漁業協同組合小型船部会女性部
第11回2005地域活性化宮崎県子供達とのふれあいを地域と共に-女性部活動を通して-外浦漁協女性部
第11回2005地域活性化山口県元気な島をもっとパワーアップ!-家族経営協定で夢のある生活設計-山口県漁協はぎ地区大島女性部水産庁長官賞
第11回2005地域活性化広島県こだわりの伝統を魚食普及で-大野かきフェスティバル-大野町漁業協同組合女性部
第11回2005地域活性化島根県さかなを見て、さわって、作って、そして食べる-わたしたちの「食育」活動-漁業協同組合JFしまね浜田支所女性部連絡協議会農林中央金庫理事長賞
第11回2005地域活性化兵庫県「魚食普及活動から魚魚(とと)市の取り組みへ」-私たちが伝え続けなければならないもの-室津漁業協同組合女性部水産庁長官賞
第11回2005地域活性化三重県私たちのたからもの-人と人,祈りと願いを結ぶ道-牟婁地区漁協女性部連絡協議会
第11回2005地域活性化千葉県とれたて千葉の魚で女子高生に魚食普及千葉県漁業士会館山支部JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞
第11回2005地域活性化宮城県食文化継承!スローフード取り組み宣言-タオヤギソウに夢を描いて-気仙沼地区漁業協同組合階上本所青年部千尋会