検索条件
検索結果 1349件
大会 | 年度 | 部門 | 都道府県 | 発表題名 | グループ名 | 受賞名 |
第7回 | 2001 | 地域活動 | 山口県 | 「浜の母ちゃんの技発揮」~エビ天を特産品に!~ | 新南陽市漁協婦人部 | |
第7回 | 2001 | 地域活動 | 鳥取県 | 地元の魚!その美味しさを伝えたい!~消費者団体や子供たちとの交流を通じて~ | 田後漁業協同組合婦人部 | |
第7回 | 2001 | 地域活動 | 静岡県 | 郷土料理「がわ」を通した地域交流 | 御前崎漁業協同組合婦人部 | |
第7回 | 2001 | 地域活動 | 福井県 | 輝け浜のかあちゃん!! | 美浜漁協婦人部 | 農林水産大臣賞 |
第7回 | 2001 | 地域活動 | 石川県 | 輪島朝市の特産品づくりにとりくんで | 輪島市漁業協同組合輪島崎婦人部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第7回 | 2001 | 地域活動 | 新潟県 | 子供達に未来を託し~9回目を迎えたふれあい体験学習~ | 水津漁業協同組合漁業研究会 | |
第7回 | 2001 | 地域活動 | 福島県 | 漁業の世界にもIT革命を!~インターネットを利用した青壮年部活動~ | 相馬原釜漁業協同組合青壮年部 | 水産庁長官賞 |
第7回 | 2001 | 地域活動 | 北海道 | 昔ながらのおふくろの味~浜の母ちゃん漬販売促進活動―浜の母さん手作りの店― | 枝幸漁業協同組合婦人部 | |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 熊本県 | 八代海にそそぐ球磨川の恵み『アオノリ』養殖について | 熊本県八代漁業協同組合青壮年部 | |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 長崎県 | トラフグのブランド化とその努力 | 鷹島阿翁漁業協同組合青壮年部 | 全国漁連海面魚類養殖業対策協議会会長賞 |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 愛媛県 | ガザミの増殖に取り組んで~資源管理への広がり~ | 東予市青年漁業者連絡協議会 | 水産庁長官賞 |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 香川県 | 「協業化によるアカガイ養殖」 | 大浜漁業共同組合アカガイ共同組 | |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 広島県 | 大きく育てクルマエビ!~クルマエビ種苗放流方法の改善と資源管理~ | 吉和漁業協同組合エビ漕ぎ網グループ | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 岡山県 | 温暖化による今後のノリ養殖について~一期作へのチャレンジ~ | 牛窓町漁業協同組合ノリ部 | 水産庁長官賞 |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 兵庫県 | 「多種類貝養殖」による経営の安定を目指して | 姫路市漁民組合連合会青壮年部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 神奈川県 | ヒオウギガイ養殖で地域振興 | 岩漁業協同組合青年部 | |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 秋田県 | 入道崎でのヒラメ養殖に取り組んで | 男鹿市漁業協同組合北磯海中養殖研究会 | |
第7回 | 2001 | 増・養殖 | 北海道 | ガゴメ養殖の企業化を目指して~新たな養殖コンブ育成への挑戦~ | 尻岸内漁業協同組合コンブ養殖部会 | 農林水産大臣賞 |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 大分県 | 獲るだけの猟師から脱却~共同出荷への取り組みについて~ | 臼杵市漁業協同組合共同出荷組合 | 農林水産大臣賞 |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 熊本県 | 養殖クルマエビ共販に取り組んで~お家でクルマエビ食べましょう!~ | 熊本県車海老養殖漁業協同組合 | |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 福岡県 | 豊前海発!21世紀型カキ養殖業者をめざして「豊前海一粒かき」ブランド化への取り組みについて | 福岡県漁協青壮年協議会豊前支部恒美漁業協同組合青壮年部 | 水産庁長官賞 |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 山口県 | 頑張ってます!『シーパラダイス室津』~五年間の観光漁業活動を通して~ | 室津漁業協同組合青壮年部シーパラダイス室津 | |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 島根県 | バリアフリーの遊漁船を目指して | (黒木漁業協同組合所属) | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 島根県 | おふくろの味「あごだし」~中村漁協婦人部15年越しの奮闘記~ | 中村漁業協同組合婦人部 | |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 兵庫県 | ホタルイカ料理百選への挑戦~ホタルイカを食材とした新たなる開拓~ | 浜坂町漁業協同組合婦人部 | |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 石川県 | 産地からの流通改革~岸端定置網での販売戦略~ | 岸端定置網組合 | 水産庁長官賞 |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 富山県 | おいしいよ!生地の塩物~浜の母さん手作りの加工品~ | くろべ漁協婦人部 | |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 千葉県 | 続・銚子のおさかなをみんなの食卓へ~私たちの新しい挑戦~ | 銚子市漁業協同組合婦人部 | |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 茨城県 | 霞ヶ浦町漁協における養殖コイの新たな加工販売について | 霞ヶ浦町漁業協同組合養殖加工部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 宮城県 | サラリーマンから猟師に~漁業に足を踏み入れて~ | 亘理町漁業協同組合漁業研究会 | |
第7回 | 2001 | 漁業経営改善 | 北海道 | アワビ養殖の企業化を目指して~漁業と観光で手をとりあって~ | 鬼脇漁業協同組合青年部 | |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 鹿児島県 | トビウオ銀座・屋久島に惚れた~Iターンによる漁業への就業について~ | (屋久町漁業協同組合所属) | |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 長崎県 | これからのアマダイ~種苗生産・放流・資源回復への取り組み~ | 上対馬町漁業協同組合青壮年部 | |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 高知県 | 中層式浮魚礁の開発とブリ立縄漁業の導入について | 佐賀町漁業協同組合青壮年部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 広島県 | 東江漁協夫人部の歩みと役割~潮干狩観光を盛り上げて、地域とともに発展を~ | 東江漁業協同組合婦人部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 京都府 | 漁協自営定置網の経営改善に取り組んで | 湊漁協協同組合 | 水産庁長官賞 |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 三重県 | アコヤガイの感染症対策低水温処理を併用した隔離養殖試験~三重の海から~ | 三重県真珠養殖漁業協同組合連合会特別調査試験グループ | |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 愛知県 | 標識放流によるトラフグの放流効果調査について | 豊浜漁業協同組合青年部 | |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 富山県 | シロエビ漁の漁業改善~漁具改良を中心として~ | 岩瀬漁協青年部 | 水産庁長官賞 |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 千葉県 | イセエビの資源管理と消費拡大の取り組みについて | 夷隅東部漁業協同組合大原地区青年部 | |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 岩手県 | 新しいカキに挑戦!~宮古湾におけるイワガキ養殖を探る~ | 宮古漁業協同組合青壮年部 | |
第7回 | 2001 | 漁業技術 | 青森県 | 計画的な漁家経営と漁場管理のためのコンブ豊凶予測の試み | 尻屋漁業協同組合尻屋漁業研究会 | 農林水産大臣賞 |
第7回 | 2001 | 環境保全 | 愛媛県 | ~魚食普及・消費拡大を目指して~ハマチ母ちゃん宣伝隊~ | 戸島漁業協同組合婦人部 | |
第7回 | 2001 | 環境保全 | 香川県 | 「津田湾の恵みがいっぱいようこそふれあいとれとれ市場へ」 | 津田漁協婦人部 | |
第7回 | 2001 | 環境保全 | 愛知県 | 漁業にロマンを求めてパートⅡ | 大井漁業協同組合婦人部 | |
第7回 | 2001 | 環境保全 | 静岡県 | 榛南地区のサガラメ、カジメ群落の復活を目指して~藻食性魚類アイゴの捕獲に取り組んで~ | 坂井平田漁業協同組合青壮年部 | 水産庁長官賞 |
第7回 | 2001 | 環境保全 | 茨城県 | 婦人部の交流活動をとおして~浜のくらし体験事業、農業グループとの交流から私たちの活動を考える~ | 大津漁業協同組合婦人部 | |
第7回 | 2001 | 環境保全 | 宮城県 | 婦人部の手で環境・結いの伝統・食文化等を次の世代へ | 志津川町漁業協同組合戸倉婦人部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第7回 | 2001 | 環境保全 | 岩手県 | 婦人部とアワビ資源保護活動 | 広田町漁業協同組合婦人部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第7回 | 2001 | 環境保全 | 青森県 | 碧い海と碧の大地を守るために~私達の力を合わせ、できることから始めよう!~ | AMLS(アムレス)協議会 | 農林水産大臣賞 |