検索条件
検索結果 1349件
大会 | 年度 | 部門 | 都道府県 | 発表題名 | グループ名 | 受賞名 |
第6回 | 2000 | 環境保全 | 鳥取県 | よみがえれ!魚つき保安林~魚つき保安林再生活動~ | 鳥取県漁業士会 | 農林中央金庫理事長賞 |
第6回 | 2000 | 環境保全 | 愛知県 | のり生産をささえた私たちの活動 | 野間漁業協同組合婦人部 | 水産庁長官賞 |
第6回 | 2000 | 環境保全 | 千葉県 | 地域の人々ともに~小さな婦人部ささやかな活動~ | 波左間漁業協同組合婦人部 | |
第6回 | 2000 | 環境保全 | 福島県 | 衰退した藻場の復活を目指して~藻場造成~ | 請戸漁業協同組合青壮年部 | 農林水産大臣賞 |
第6回 | 2000 | 環境保全 | 岩手県 | きれいな海は家庭から~石けんとEM堆肥作りの普及活動 | 唐丹町漁業協同組合婦人部 | |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 鹿児島県 | 「もっともっとサカナ!もっともっと元気!」~世界一の長寿国日本21世紀も~ | 東町漁協婦人部 | |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 愛媛県 | 来島海峡の渦風味「しまじゃこ天」 | 渦浦漁協婦人部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 香川県 | 創る,伝える,分かち合う,ぴちぴち母さん奮闘中~部員の心ひつとに~ | 庵治漁業協同組合婦人部 | |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 岡山県 | 元気な仲間たちに支えられて婦人部活動まっしぐら!~引き継いだ婦人部をより活性化させるため~ | 邑久町漁協婦人部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 三重県 | 21世紀に向かって~子供たちに海とのふれあい場を~ | 奈良洲漁業協同組合青壮年部 | |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 静岡県 | 魚食普及と交流深まるイベント活動 | 伊東市漁業協同組合伊藤地区婦人部 | |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 福井県 | 婦人部の活性化は地域の財産~漁業研究会との係わりのなかで~ | 内浦漁協婦人部 | 農林水産大臣賞 |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 富山県 | 「とれたい朝市にゅうぜん」に取り組んで | 吉原漁協婦人部 | |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 茨城県 | 魅力ある漁業への啓蒙活動~漁業者による小学校の水産教室~ | 久慈地区水産教室実行委員会 | 水産庁長官賞 |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 岩手県 | 地域漁業の担い手育成に取り組んで~吉里吉里中学校水産教室をとおして~ | 大槌町漁業協同組合青年部 | |
第5回 | 1999 | 地域活動 | 北海道 | まつり創りで町づくり | 白糠漁業協同組合青年部 | 水産庁長官賞 |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 宮崎県 | ヒジキの増産に取り組んで~ヒジキは須美江のたから~ | 須美江ヒジキ生産組合 | |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 長崎県 | アカガイのカップ式養殖に取り組んで | 西彼町漁業協同組合青壮年部 | |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 福岡県 | 有明ノリのくもり解消による単価の向上 | 福岡県有明海区研究連合会 | 農林中央金庫理事長賞 |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 山口県 | 「維新牡蠣」に夢を託して~マガキ養殖による漁家経営の安定を目指して~ | 下関漁業協同組合カキ生産組合 | |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 岡山県 | 我々の目指す豊かな海~”網の恵みを次世代へ”胸上漁業青壮年部の挑戦~ | 胸上漁業協同組合青壮年部 | |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 兵庫県 | 一粒カキ養殖に取り組んで~地域の活性化を目指して~ | 育波浦漁業青壮年部育水会 | |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 愛知県 | のり加工作業の効率性,快適性,安全性確保に向けての取り組み~そして継続は力となった~ | 鬼崎漁業協同組合婦人部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 千葉県 | アワビ資源を守り利用していくために | 新勝浦市漁業協同組合浜行川海士会 | 水産庁長官賞 |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 宮城県 | ホタテガイ養殖の安定を目指して~地種確保の取り組み~ | 北上町十三浜漁業協同組合青年研究会 | 農林水産大臣賞 |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 青森県 | 21世紀におけるサケ,マスふ化放流事業の課題について~サケ,マス白神にのぼる~ | 追良瀬内水面漁業協同組合サケ,マス部会 | |
第5回 | 1999 | 増・養殖 | 北海道 | 奥尻島における震災後の新たな挑戦~地盤沈下でできた平磯の開発に取り組んで~ | ひやま漁業協同組合奥尻支所青苗磯舟部会 | 水産庁長官賞 |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 大分県 | 『浜の母ちゃん発豊の海だより』~未利用資源を活用した特産品づくり~ | 杵築市漁業協同組合美濃埼水産加工グループ | 農林水産大臣賞 |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 熊本県 | 長洲町で水産物の流通,販売に取り組んで | (長洲漁業協同組合所属) | |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 長崎県 | 魚類養殖経営の安定を目指して | 南串山町漁業協同組合青年部 | |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 佐賀県 | 経営診断による経営の立て直し | 仮屋漁業協同組合青壮年部 | |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 山口県 | 東和の母さんの味『ジャコ天』はいかがですか…~雑魚を活かした交流活動の取り組み~ | 東和町漁業婦人部 | |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 広島県 | 観光漁業を支える私たち~汐風のなか,五感で味わえる獲りたての海の幸~ | 田島漁業協同組合婦人部 | |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 兵庫県 | 未利用魚の活用から…~浜のかあちゃん奮闘中!~ | 伊保漁業協同組合婦人部 | 水産庁長官賞 |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 茨城県 | 前浜の海藻資源の有効利用に取り組んで | 磯崎漁業協同組合婦人部 | |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 山形県 | 鮮魚直売活動でよみがえった婦人部活動~浜の女性パワーによる「元気な浜店」の経営~ | 山形県漁業協同組合婦人部吹浦支部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 秋田県 | つみれ倶楽部の活動について | 秋田県北部漁業協同組合婦人部 | 水産庁長官賞 |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 宮城県 | 21世紀に向け!広がれ婦人の輪と力 | 七ヶ浜町漁業協同組合代ヶ崎浜婦人部 | |
第5回 | 1999 | 漁業経営改善 | 北海道 | JR列車で行こう,湯けむり登別へ~海鮮漁港の女達~ | 虎杖浜漁業協同組合婦人部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 沖縄県 | コンクリートで魚礁を利用した一本釣漁業~魚礁での釣り技術の習得を目指して~ | (八重山漁業協同組合所属) | |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 鹿児島県 | 資源管理型漁業と漁獲物の加工に取り組んで~21世紀へ残したい漁業をめざして~ | 北薩地区小型機船底曳網協議会 | 農林中央金庫理事長賞 |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 愛媛県 | アコヤ貝の大量へい死対策に取り組んで | 三浦漁業青年漁業者協議会 | |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 香川県 | コーヒーポットを舵に持ち替えて~ある喫茶店マスターの漁業への挑戦~ | 庵治漁協小型機船底曳網漁業部会 | |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 島根県 | 信頼がもたらした漁業経営の安定~一本釣漁業を続けるために~ | 温泉津町一本釣協議会 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 京都府 | ズワイガニは私たち底曳網漁業者の宝物~資源管理で増やして獲ろうズワイガニ~ | 京都府機船底曳網漁業連合会 | 水産庁長官賞 |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 愛知県 | 浜にあったノリを求めて | 西尾漁業協同組合のり研究会 | |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 石川県 | サザエの資源管理に取り組んで | 内浦漁業協同組合サザエ刺網グループ | |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 富山県 | ベニズワイの資源管理に向けて~漁獲限度量制の導入~ | 滑川漁業協同組合青年部 | |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 新潟県 | 小型底曳網(ナンバンエビ曳)の管理基準の自主引き上げと販路開拓による経営安定への取り組みについて~組合員(資源管理)と漁協(販売事業)が一体となった経営安定への取り組み~ | 糸魚川漁業協同組合研究会 | 水産庁長官賞 |
第5回 | 1999 | 漁業技術 | 北海道 | ホタテ貝にやさしい八尺をめざして~コイル爪の開発と成果~ | 雄武漁業協同組合ホタテ貝生産部会漁具開発部 | 農林水産大臣賞 |