検索条件
検索結果 1349件
大会 | 年度 | 部門 | 都道府県 | 発表題名 | グループ名 | 受賞名 |
第4回 | 1998 | 漁業技術 | 大分県 | タチウオ魚価向上のための取り組み | くにさき共同出荷組合 | |
第4回 | 1998 | 漁業技術 | 福岡県 | まき網漁業乗組員大募集~海の上では、あんたも家族だ~ | 大島漁業協同組合青壮年部 | |
第4回 | 1998 | 漁業技術 | 山口県 | 資源管理で活力ある豊かな漁村を目指して~アワビの資源管理と栽培漁業に取り組んで~ | 蓋井島漁協海士組合 | |
第4回 | 1998 | 漁業技術 | 岡山県 | より開かれた漁業を目指して~地区と漁業者との交流のススメ~ | 小串漁業協同組合青壮年部 | |
第4回 | 1998 | 漁業技術 | 島根県 | 隠岐の特産品を作る~海の幸、山の幸を商品化~ | 五箇村久見特産品加工グループ | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第4回 | 1998 | 漁業技術 | 神奈川県 | あなご筒漁具の水抜き穴を改良して資源管理へ | 横浜市内の3漁業組合アナゴ会(横浜市漁業柴漁業研究会) | 水産庁長官賞 |
第4回 | 1998 | 漁業技術 | 千葉県 | 魚にやさしい底曳網と資源管理 | 銚子市漁業協同組合小型底曳支所 | 農林水産大臣賞 |
第4回 | 1998 | 漁業技術 | 福島県 | 夫婦船綴り~乗れた獲れた波にゆだねって~ | (久之浜漁業協同組合婦人部所属) | |
第4回 | 1998 | 漁業技術 | 北海道 | スケトウダラ資源を考える~資源を残して未来へつなげる~ | 羅臼漁業協同組合青年部 | 水産庁長官賞 |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 鹿児島県 | 地域に呼びかけ、ともに取り組んで~虹のかけ橋、子供たちへのプレゼント~ | 指宿市漁協婦人部 | |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 長崎県 | 海とのふれあいを求めて~潮干狩り事業への取り組み~ | 中野漁業協同組合西目青年部 | 水産庁長官賞 |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 愛媛県 | 美しい宇和海を子供たちに残すために~石けん運動と魚食普及に取り組んで~ | 北)下灘漁協婦人部 | |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 和歌山県 | 地域住民の意識も変える活動の和~共同購入から魚食普及へ~ | 加太漁業協同組合婦人部 | |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 三重県 | 海は生命のふるさと~すべての水はやがて母になる海へ~ | 三木浦漁協婦人部 | |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 福井県 | 協力しあって楽しい婦人部活動を~地域の中で地域の方達と共に~ | 美浜漁協婦人部 | 水産庁長官賞 |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 神奈川県 | 婦人部を支えるグループ活動 | みうら漁協二町谷支所婦人部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 秋田県 | よみがえれハタハタ!~ハタハタが舞う海を目指して~ | 象潟水産学級 | 農林水産大臣賞 |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 宮城県 | ここが好きだからい形で残したい~河北町のミニドイツをめざして~ | 河北町漁業協同組合婦人部所属はまなす会 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 岩手県 | 私達の婦人部活動~地道にゆっくり続ける婦人部活動~ | 小子内浜漁業協同組合婦人部 | |
第4回 | 1998 | 環境保全 | 北海道 | サロマ湖における魚類資源への取り組みについて~クロガシラガレイ及びクロソイ資源の有効利用と環境の保全を目指して~ | 常呂漁業協同組合青年部 | |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 沖縄県 | 与那国で漁師として生きる~与那国漁協の現状と課題~ | 与那国町漁業協同組合所属 | |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 宮城県 | 骨粗鬆症予防に取り組んで | 桃浦地区漁業協同組合婦人部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 宮崎県 | 「ふれあいを大切に…私達の婦人部活動」~魚食普及も弁当づくりも~ | 日南市漁協油津地区婦人部 | |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 高知県 | キピナゴゆうパックに取り組んで | 宿毛市漁協婦人部 | |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 愛媛県 | 全員参加の活動と仲間づくりをめざして | 壬生川漁協婦人部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 香川県 | ひうち灘からのメッセージ~お魚市と水産物加工を中心として婦人部活動~ | 観音寺漁協婦人部 | |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 山口県 | 若潮の激流~漁村の活性化と漁業後継者確保を目指して~ | 角島漁協若潮会 | 農林水産大臣賞 |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 島根県 | 海のとんぼが島根の空に舞う!~20年の加工活動と漁村の活性化~ | 恵雲漁協婦人部 | |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 富山県 | 私達の婦人部活動 | 宮崎浦漁協婦人部 | |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 茨城県 | シーサイドパーティーに取り組んで~海の男のプロポーズ大作戦~ | 大洗町漁協婦人部 | |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 福島県 | 『魚まつり』に取り組んで | 相馬原釜漁業協同組合婦人部 | |
第3回 | 1997 | 地域活動 | 青森県 | 元気は海の贈り物~仲間と加工と地域活動~ | 鯵ヶ沢漁協婦人部 | 水産庁長官賞 |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 熊本県 | 不知火海における今後のノリ養殖を考える~不知火海に適したノリ養殖業を目指して~ | 鏡町漁業協同組合後継者クラブ | |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 香川県 | 栽培漁業と住民との交流を中心とした青年部活動について | 四海漁業後継者協議会 | |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 広島県 | かき養殖の経営安定をめざして~筏削減への取り組み~ | 玖波町漁業協同組合青年部 | 水産庁長官賞 |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 岡山県 | 協業化によるアオノリ養殖に取り組んで | 朝日漁業協同組合アオノリ養殖研究会 | |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 京都府 | できた!!味は絶品「丹後とり貝」~とり貝養殖・販売にかけた漁業者の軌跡~ | 舞鶴漁業協同組合とり貝研究会 | 農林中央金庫理事長賞 |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 兵庫県 | 新しいマダイ中間育成法の確立を目指して~漁港を利用した粗放的中間育成について~ | 浜坂町葉浜阪漁協青壮年部 | 水産庁長官賞 |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 三重県 | 真珠養殖の技術向上を目指して~アコヤガイとの対話からわかったこと~ | 和具真珠養殖漁業協同組合青年研究会 | |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 愛知県 | 「このわた」を抜いたクロナマコの生残業況調査について | 東三河漁協青年部連絡協議会 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 新潟県 | 魅力ある漁場作りを目指して(バイ貝の種苗生産と稚貝放流に取り組んで) | 柏崎漁業協同組合荒浜漁業振興組合 | |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 秋田県 | アワビ資源管理への取り組み | 秋田県北部漁協あわび資源保護協会 | |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 青森県 | つくり育てる漁業の実績に取り組んで~階上町の魚アイナメの種苗生産、中間育成放流による漁業振興~ | 階上漁業協同組合増養殖研究会 | |
第3回 | 1997 | 増・養殖 | 北海道 | エゾバフンウニ養殖企業化試験に取り組んで~新たな漁業づくりへの挑戦~ | 散布漁業協同組合ウニ養殖部会 | 農林水産大臣賞 |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 鹿児島県 | 浜のかあちゃん奮闘記 | 佐多岬漁業協同組合婦人部所属 | 農林中央金庫理事長賞 |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 佐賀県 | 福富町における海苔養殖協業の実態と女性の役割について | 福富町漁協婦人部 | 水産庁長官賞 |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 佐賀県 | 魚類養殖経営の安定化をめざして | 仮屋漁業協同組合青壮年部 | |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 福岡県 | ゆうパックで里帰りみのしま一粒かきの販路拡大 | 蓑島漁協青壮年部 | |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 高知県 | ホエールウォッチング事業への取り組み~都市近郊型漁業の創出~ | USA(うさ)ホエールウォチング協会 | |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 山口県 | 海の香りを椿にのせて~つばきの館から『おふくろの味』発信~ | 萩越ヶ浜漁協婦人部 | 農林水産大臣賞 |