検索条件
検索結果 1349件
大会 | 年度 | 部門 | 都道府県 | 発表題名 | グループ名 | 受賞名 |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 岡山県 | 漁獲から販売までの取り組み~ついに始めた料理屋のおかみさん~ | 日生町漁協婦人部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 島根県 | 「小伊津アマダイ」ブランドを築く~プール出荷・販売による魚を高く売る取り組み~ | 佐香漁業協同組合 | 水産庁長官賞 |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 兵庫県 | 新しい「明石の味」づくりに取り組んで | 明石市漁協婦人部 | |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 三重県 | 「健康食品”めひび”の魅力!」~私たちの5年間の歩み~ | 答志漁業婦人部 | |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 愛知県 | 女性の技と知恵を生かしたワカメ普及 | 師崎漁業協同組合婦人部 | |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 新潟県 | いかで頑張る佐渡姫津 | 姫津漁業協同組合婦人部 | |
第3回 | 1997 | 漁業経営改善 | 宮城県 | 協業化によるノリ養殖生産体制の確立を目指して | 菖蒲田浜漁協協同組合青年部 | |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 沖縄県 | 女性漁業者としての漁業経営 | 嘉手納町漁業組合遊漁船業部会 | |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 鹿児島県 | 私がめざす漁業経営~Uターンし省略化に取り組んで~ | 秋目漁業協同組合所属 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 宮崎県 | 「イセエビの資源管理に取り組んで」~新たなる一歩~ | 延岡地区イセエビ資源管理検討会 | |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 大分県 | 磯根資源の管理に取り組んで | 姫島村漁業協同組合潜水組合 | |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 長崎県 | 優良真珠母貝の生産を目ざして | 対馬浅生漁業協同組合青壮年部 | |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 石川県 | 「サザエ資源を守り育てよう」 | 狼煙漁業協同組合漁業研究会 | 農林中央金庫理事長賞 |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 富山県 | ホッコクアカエビ資源管理~選択性小型底曳網の開発と改良~ | 岩瀬漁協青年部 | 水産庁長官賞 |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 神奈川県 | ヒラメ資源管理型漁業に取り組んで | 小田原市漁業協同組合刺網部会 | 水産庁長官賞 |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 千葉県 | キンメダイの資源管理に取り組んで | 銚子市漁業協同組合外川支所キンメダイ・アカムツ研究会 | 農林水産大臣賞 |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 福島県 | 「ヒラメ銀行」大躍進! | 福島県漁協青壮年部連絡協議会 | |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 岩手県 | ミズダコ標識放流試験~漁業者のひとことから拡がる資源管理~ | 種市漁業研究会 | |
第3回 | 1997 | 漁業技術 | 北海道 | アイナメ栽培漁業への挑戦アイナメ人工採苗・孵化放流に取り組んで | 鹿部漁業協同組合青年部 | |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 熊本県 | ふれあいを大切に~私達の婦人部活動~ | 海路口漁協婦人部 | 水産庁長官賞 |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 長崎県 | 磯根漁場管理への挑戦~漁協青年部奮闘記~ | 度島漁業協同組合青年部 | 水産庁長官賞 |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 愛媛県 | 魚類養殖環境調査に取り組んで | 宇和島漁協青年漁業者協議会 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 広島県 | 町おこしのサポーターとして | 安浦漁業協同組合婦人部 | |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 静岡県 | 「林業青年との交流について」 | 沼津市漁業協同組合青壮年部連絡協議会 | |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 福井県 | 住みたくなる漁村づくりを目指して | 西津漁協婦人部 | |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 石川県 | 碧い海をいつまでも | 高浜漁業協同組合婦人部 | |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 千葉県 | 結成6年、地域に広げる活動の輪 | 新勝浦市漁業協同組合婦人部鵜原支部 | |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 茨城県 | 婦人部活動を支える3つの柱 | 大洗町漁業協同組合婦人部 | 農林中央金庫理事長賞 |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 岩手県 | 私達の魚食普及活動 | 末崎漁協婦人部 | |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 北海道 | こんぶの森にウニ甦れ~コンブを語らずしてウニは語れない~ | 浦河漁業協同組合白泉地区ウニ委員会 | 農林水産大臣賞 |
第3回 | 1997 | 環境保全 | 北海道 | きれいな海と豊かな森を明日へ~分収林契約による森林育成~ | 厚岸漁業協同組合婦人部 | 水産庁長官賞 |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 鹿児島県 | 夢をかたちに~水産加工場「しおさいの館」成功に向けて~ | 串木野市島平漁協婦人部 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 宮崎県 | 「限りなき婦人部活動をめざして」~今、私達は5年生~ | 宮崎漁協婦人部 | |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 香川県 | 水産物加工と販売に向けての婦人部活動 | 鴨庄漁協婦人部 | |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 徳島県 | カルカリンの開発魚食普及と地域活性化を目指して | 牟岐町漁協婦人部 | 水産庁長官賞 |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 山口県 | シーパラダイス室津へようこそ~一日体験漁業してみませんか?~ | 室津漁協シーパラダイス室津 | 農林中央金庫理事長賞 |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 岡山県 | 組織づくりはみんなの力で~婦人部活動が地域の中で大きくなる~ | 寄島町漁協婦人部 | |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 三重県 | 「海難遺児への想い」~互いに助け合うことの大切さ~ | 古江漁協婦人部 | 漁船海難遺児育英会理事長賞 |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 富山県 | 新世紀へ羽ばたく漁協青年部~海の日を記念して~ | 新湊漁協青年部 | 水産庁長官賞 |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 千葉県 | 海の男たちの展覧会 | 鴨川市漁業協同組合「海の男たちの展覧会」を開く会 | 農林水産大臣賞 |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 秋田県 | しょっつるを利用した特産品づくりを目指して | 天王町漁協しょっつる研究会 | |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 宮城県 | 交流で築いた「わたりの味」と婦人部活動 | 亘理町漁業協同組合婦人部 | |
第2回 | 1996 | 地域活動 | 北海道 | 魚価対策と付加価値の向上を目指して~ブナ鮭の加工・販売活動について~ | 豊富町漁業協同組合婦人部 | |
第2回 | 1996 | 増・養殖 | 鹿児島県 | キビナゴ流網漁業の経営安定に取り組んで~価格の安定と資源管理に取り組んで~ | 種子島漁協西之表市キビナゴ生産者協議会 | JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞 |
第2回 | 1996 | 増・養殖 | 熊本県 | 石膏ボール物語Ⅱ~ノリ養殖方法の改善を目指して~ | 熊本市後継者クラブ沖新支部 | |
第2回 | 1996 | 増・養殖 | 北海道 | アカガイ養殖(中間育成)への取り組み | 吉富漁協青壮年部 | |
第2回 | 1996 | 増・養殖 | 高知県 | ヒラメの栽培漁業と資源管理への取り組み~ヒラメの放流効果と全長制限~ | 高知市漁業協同組合小型底曳網グループ | |
第2回 | 1996 | 増・養殖 | 愛媛県 | マダイにおけるシングルモイストペッレットおよびオレゴンモイストペッレットによる養殖比較試験 | 下波漁協青年漁業者協議会 | |
第2回 | 1996 | 増・養殖 | 徳島県 | 投石によるトコブシ漁場造成の効果把握について | 浅川漁業協同組合青年部 | 水産庁長官賞 |
第2回 | 1996 | 増・養殖 | 岡山県 | 我らの海は我らの手で~戻ってきたチヌたち~ | 白石島漁協青壮年部 |